新患(初めて)の方の受付について- なかじま内科(呼吸器内科・アレルギー科・循環器内科)
厚生労働省は“発熱患者対応可能な医療機関”を定めて、今冬のインフルエンザ感染の同時流行に備えるとしています。しかし、一方で神戸市医師会等から新型コロナウイルスPCR検査・抗原検査はもちろんのことインフルエンザウイルス抗原検査などの咽頭や鼻腔から検体を採取する検査は、医療従事者・患者さま同士の感染リスクの観点から時間的/空間的動線分離が困難な場合は、無理して実施しないように勧告されております。当院では空間的動線分離が困難であり、多くの呼吸器疾患患者さまが定期受診しておられます。そのような当院の特性や病状が安定しておられる患者さまの安全に配慮する観点から、原則として新型コロナウイルス感染/インフルエンザ感染に関連した(検査を含めた)診療は不可とさせて頂いております。
定期受診患者さまの中で体調不良が続いており、受診の判断に迷っておられる場合は、受診前(診察時間内)に電話でご相談下さい。問診を行い、当院で診療可能な状況と判断すれば、通常通りに受診して頂きます。問診にて新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ感染が疑われる場合は、新型コロナウイルス感染症に対応可能な医療機関をご紹介させて頂きます。
※なお、診察が混み合っている場合は電話相談の返答に時間を要することがあります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い致します。
受診時(院内に入る際)には必ずマスク着用をお願い致します。
(特に体調不良の方は可能な限り不織布マスク着用をお願い致します)
原則として、受診前に発熱(37.5℃以上)やこれまで経験したことのないような息苦しさ・強いだるさなどの強い症状のいずれの一つでも自覚している場合、絶対に連絡なしで直接当院への受診はお控え下さい(もし直接受診された場合には大変恐縮ですが、一度院外に出て頂き、インターホンまたは電話で対応させて頂きます)。
受診された患者さま全員に(無症状でも)、受付時に検温および職員から以下の問診をさせて頂きます。該当する場合は必ずお申し出下さい。診察までの待ち時間を 院内の別のスペースか院外でお待ち頂く(空間的動線分離)場合があります。
待合室でお待ち頂いている患者さま、ならびに職員の健康と安全に配慮する目的のため、何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い致します。
国内のみならず世界中で新型コロナウイルスの感染が拡大している現状に鑑みて、定期受診されている患者さま ならびに従業員の健康と安全に配慮し、1月末から実施している新患受付の休止を当分の間継続致します。
なお、再開は新型コロナウイルスの感染状況や行政当局からの情報を見極めたうえで検討致します。
再診の方は通常通りです。
現在、新患受付の休止を当分の間継続しております。
新型コロナウイルス感染再拡大している現状に鑑みて、新患受付を休止しております。
なお、再開は感染状況や行政当局からの情報を見極めたうえで検討致します。
再開の際は、以下の内容で受付・診療致します。
新患診療に不可項目があります。以下の注意事項を最後まですべてお読み頂き、了承された方のみページ最下段の受付方法に従ってご予約下さい。
(当院は厚生労働省/神戸市が定める「発熱患者対応可能な医療機関」ではありません)
人の移動による地域の新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、患者さまの居住地域および職場を神戸市内および近隣地域(明石市/芦屋市/西宮市)に限定させて頂きます。
(例)
神戸市在住で職場は西宮市内 ⇒ 〇
芦屋市在住で職場は神戸市内 ⇒ 〇
神戸市在住で職場は大阪市内 ⇒ ×
下記チェック項目にお答えのうえ、「チェックする」ボタンをクリックして下さい。
恐れ入りますが、上記のうち一つでも該当する方は、新型コロナウイルス感染症の疑い、もしくは除外できない方ですので、新患診療は原則不可とさせて頂きます。最低でも2週間以上経ってからご予約下さい。
受診当日は必ずマスク着用(可能な限り不織布マスク着用)でご来院ください
当日受付時に発作性の激しい咳(喘息発作などによる新型コロナウイルス以外の原因と考えられる咳も含む)をされておられる患者さまには、、他の患者さまへの心理的な影響を鑑み、受付後に一旦院外でお待ちいただく場合があります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い致します。
待合室での患者さま同士の院内感染を防ぐため、以下の問診は定期受診患者さまを含めて全員に実施しております。
1. まず「新型コロナウイルス感染に関する問診」をさせて頂きます。その際、新型コロナウイルス感染症を疑う症状(発熱・咽頭痛・息苦しさ・強いだるさ・味覚/嗅覚障害など)に該当する症状を認めた場合(新型コロナウイルス感染症が除外できない場合)は、一旦受付を取りやめて頂き、少なくとも2週間の経過観察後に再受付して頂くか、受付そのものを中止させて頂く場合があります。
診察当日に症状が変化した場合は、来院前に必ず電話連絡頂きますよう、何卒宜しくお願い致します。
2. 次に「患者さまの病状に関する問診」を行います。以下の項目を1つでも満たしている場合は、診察までの待ち時間のあいだ、院内の別のスペースか、院外でお待ち頂く場合があります。(なるべくお車でお越し頂き、車中でお待ち下さい)
医学的に咳の持続期間が3週間以内の場合、原因のほとんどが感染症である観点から(新型コロナウイルス感染症を除外する意味でも)、“長引く咳の専門的な診療”をご希望の方につきましては、乾いた咳(痰は伴わないか、伴ってもごく少量)が3週間以上続く方に限定させて頂きます。(※痰を多く伴う場合、結核を含む慢性気道感染症の可能性がある観点から新患診療対象から除外させて頂く場合があります)
転医希望やセカンドオピニオン目的の場合は、診療情報提供書(紹介状)をご用意して頂き、必ず診察当日にご持参下さい。
<電話予約のみ受付>
※予約は前日の午前中まで。当日予約は不可。但し、診察希望日が休日明けの場合は、休日の前日までにご予約下さい。
※月末は診察が特に混みあうため、毎月25日~31日までは新患の方の診療は休止しております。
※ご不明な点は診察時間内に電話でお問い合わせください。