神戸市東灘区御影中町1丁目8-3

Tel. 078-851-1857

スタッフ募集

新型コロナウイルス感染に関する重要なお知らせ

  1. ホーム
  2. 新型コロナウイルス感染に関する重要なお知らせ

新型コロナウイルス感染に関する重要なお知らせ

新型コロナウイルス感染症に関する
注意点とお願い

2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症は感染症法の2類相当から5類に引き下げられましたが、感染力の強さを維持しているため、引き続き注意が必要です。また、感染時の重症化(死亡)リスクの観点より、高齢者や基礎疾患をお持ちになっている方が多く集まる医療機関内では特に注意が必要です。

2023年4月14日に厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部から、発症後3日間は感染性のウイルス排出量が非常に多く、5日間経過後は大きく減少することから、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことに注意が必要であることが報告されています。
また、厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードに提出された分析結果や諸外国の事例を踏まえ、発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えていただくとともに、その後も10日間が経過するまでは、マスク着用やハイリスク者との接触は控えていただくことが推奨されています。

① 受診時(院内に入る際)には必ずマスクの着用をお願い致します。

  • 不織布マスクをお持ちでない方は手製・布製マスクでも結構ですが、体調が悪い場合は可能な限り不織布マスクの着用をお願い致します。
  • マスクをお持ちでない方はご自宅に取りに帰って頂くか、当院近くのコンビニやドラッグストアで不織布マスクを購入して頂くようお願いしております。
  • また、受付時に激しい咳をされておられる患者さまには、(喘息発作など新型コロナウイルス感染を全く疑わない咳でも)、他の患者さまへの心理的な影響を鑑み、受付後に一旦院外でお待ちいただく場合があります。何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い致します。

② 当院への受診前に、体調チェックをおこなってください。

③ 受付時に患者さま全員に職員から検温および問診をさせて頂きます。

以下の場合は連絡なしでの直接当院への受診はお控えください
可能な限り、来院前にお電話でご相談ください

事前にお電話を頂くと、直接来院するより受診後の待ち時間が短くなることがあります

  1. 37.5℃以上の発熱がある
  2. 受診当日を含め直近の1週間以内に
    微熱(37.5℃未満)・咽頭痛・咳・息苦しさ・倦怠感・味覚/嗅覚障害等の症状が認められる
    (特に微熱・咽頭痛・鼻汁を含めた2項目以上の症状がある場合)
    特に、
    ① 新型コロナウイルス感染後(発症後)、症状が残っており10日以上経過していない
    ② 新型コロナ感染者との濃厚接触の可能性がある(感染者と接触後5日以内)

新型コロナウイルス感染症の疑いがある(感染者を含む)場合は、診察までの待ち時間を院外でお待ち頂き、発熱診療スペースへのご案内を検討させて頂きます。
※ご希望や必要に応じて、新型コロナウイルスの検査(抗原検査)を検討させて頂きます(要予約)

待合室でお待ち頂いている患者さまならびに職員の健康と安全に配慮する目的のため、何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い致します。

感染対策(主に新型コロナウイルス)の取り組みについて
~“3密の回避”および発熱(感染症)診療エリアを“空間的動線分離”~

院内感染リスクを出来る限り減らし、患者さまに安心して通院して頂き、より良い診療を提供する環境を整えています。

発熱患者さま(コロナ感染疑いなど)を“空間的動線分離”(密接の回避)

通常診療エリアと発熱診療エリアを入口から完全に“空間的動線分離”しており、待合室における患者さま同士の感染確率を可能な限り減らします(通常診療患者さまの安心/安全を確保)。(コロナ感染が疑われる)患者さまは完全予約制で対応。

② 待合室の入室人数制限(密集の回避)

受付から診察までの待合室での待ち時間を短縮するよう努力致しており、受付後の一時外出が可能です(診察の順番がまわって来る前に電話でお知らせします)。

月末(25日以降)は受診される患者さまの数が多い傾向にあります。密集回避のため、可能な方は月末以外の受診をお勧めします。ご協力のほど宜しくお願い致します。

③ 換気の徹底(密閉の回避)

院内通常診療スペースに設置している全8台の換気扇を常時稼働しています。また換気強化のため、診察室・待合室・検査室の窓を常時開放しております。
※なお、悪天・強風・寒い日などは、窓の開放を最小限にして換気扇メインで対応する場合もあります。
さらに、空気の循環をより良くするため一部でサーキュレーターを併用しております。

④ 職員の体調管理

スタッフが体調不良の場合は早めに休みを取り、自宅療養することにしております。
患者さまが安心して診療を受けて頂けるように、感染対策を万全にして診療しております。

喘息(ぜんそく)患者さまへ
新型コロナウイルス感染に関する重要なお知らせ

一般社団法人 日本アレルギー学会より(2020年2月14日付)発表された「新型コロナウイルス感染における気管支喘息患者への対応Q&A(医療者従事者)向け」の中で、以下のように述べられています(一部抜粋)

Q1.気管支喘息は重症化のリスク因子となりますか?
喘息患者が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、喘息増悪をきたし、それに伴って呼吸不全が重症化する危険性が考えられます。
Q2.気管支喘息患者で感染前にどのような対応が必要ですか?
ウイルス感染による気管支炎が生じると、重症化するリスクが高いと考えられます。 従って、気管支喘息患者では気道炎症を抑えるために、吸入ステロイド薬等の長期管理薬による日頃からのコントロールが重要です。
Q3.気管支喘息患者が新型コロナウイルス感染症に罹患してしまった場合、気管支喘息の治療はどうしたらよいでしょうか?
一般的なウイルス感染症による気管支喘息の急性増悪(発作)時では、通常の発作時治療に準じて治療をします。喘息治療の差し控えは喘息発作およびその重症化をきたす危険性が高いため、新型コロナウイルス感染症の罹患時も通常の安定期・発作時の喘息の治療に準じて治療を行うべきと考えます。

新型コロナウイルス感染症に罹患した際に重症化するとされている危険因子に呼吸器疾患が挙げられています。上記のようにすでに学会からの勧告がでています。咳喘息や咳優位型喘息も気管支喘息と同様の扱いで日頃からの咳症状コントロールが重要と考えます。一般的に咳喘息患者さんの3割が気管支喘息に移行することが広く知られています。
特に秋冬は季節性インフルエンザウイルス感染を代表とする様々な呼吸器感染症が流行する季節です。喘息の悪化の原因で最多とされているのが、呼吸器感染症の罹患です。
呼吸器感染症対策(マスク着用・手洗い/うがい・アルコール消毒など)とともに定期薬(吸入ステロイド薬など)を毎日忘れず服薬することで病状を安定させることが重要です。

臨床研究論文

喘息治療で第一選択薬である吸入ステロイド薬と新型コロナウイルスワクチンとの関係について

吸入ステロイド薬が新型コロナウイルスワクチンの抗体価に与える影響に関する研究を神戸大学病院と共同で行い、抗体価を下げない(ワクチン効果に不利益を与えない)ことが明らかとなりました。(2022年8月)
新型コロナウイルス流行期でも吸入ステロイド薬による適切な喘息管理は重要であり、安心して吸入ステロイド薬による喘息治療を継続することが出来ます。
詳しくはこちら

ページの先頭に戻る