神戸市東灘区御影中町1丁目8-3

078-851-1857

咳嗽がいそう

  1. ホーム
  2. 咳嗽

咳嗽とは

概念

咳嗽は生体の防御反射で、すなわち気道や肺を防御する必須のものです。つまり咳嗽は気道に誤って入ってきた異物を排除し、気道感染の広がりを抑制するために出るものです。

多くの場合、咳嗽は急性感染症の症状として認められます。しかし咳嗽が長引く(咳嗽以外の症状が認められない)場合や、呼吸器系以外の他の医学的問題解決が必要な場合もあります。

咳の持続期間による分類

  • 急性咳嗽:3週間以内の咳嗽
  • 遷延性咳嗽:3~8週間持続する咳嗽
  • 慢性咳嗽:8週間以上持続する咳嗽

湿性咳嗽と乾性咳嗽(痰の有無による分類)

  • 湿性咳嗽:痰を伴う咳嗽
  • 乾性咳嗽:痰を伴わない、もしくは伴ってもごく少量の咳嗽

咳嗽には、喀痰を喀出するための生理的咳嗽としての湿性咳嗽と、咳嗽が一次的に発症する病的咳嗽としての乾性咳嗽があります。湿性咳嗽の診断と治療の標的は気道の過分泌が原因で、主に去痰薬などによって痰の喀出を良くし、それによって間接的に咳嗽を抑えます。
一方、乾性咳嗽の診断と治療の標的は咳嗽そのものです。咳嗽の発生には様々な機序が報告されていますが、それらを的確に判断することによって、咳嗽を抑えます。

湿性咳嗽の診断・治療は、一般臨床医(開業医や一般病院の呼吸器非専門医)でも比較的容易に行うことができます。しかし乾性咳嗽に対しては、一般臨床医では診断・治療に難渋するケースが多いとされていますが、呼吸器・アレルギー専門医(特に咳嗽を専門とする医師)では適切な診断・治療を行うことが可能です。

詳しくは「長引く咳」へ

ページの先頭に戻る