1. 専門検査機器の充実と県内トップクラスの実績
検査機器が充実しており、特に「長引く咳(せき)」の原因のうち最も多い疾患である「咳喘息」に特異的な検査機器の充実が大学病院レベルに相当!
検査は診断だけでなく、治療効果判定や治療中の病状確認にも役立ちます!
臨床検査技師が常駐しており、適切で質の高い検査が受けられます!
なかじま内科では“咳(せき)”に対して専門性の高い診療を提供しております。
院長は「長引く咳(せき)」の原因疾患のうち最も頻度が多い疾患である「咳喘息(せきぜんそく)」を専門としております。
近年、喘息をはじめとする様々な疾患において“Treatable traits:「治療可能な特性(traits)」を個々の患者ごとに見出して治療介入する考え方”が示されており、文字通り「治療可能な要素」を見出し、個別に「治療」することが重要であり、当院ではそれを実践しています。
また、長引く咳(特に8週間以上咳が続く慢性咳嗽(まんせいがいそう))の原因の1つとして、最近注目されている「咳過敏症症候群(CHS)」の治療に対しても積極的に対応しており、これまで医療機関を受診しても、症状が改善せずに治療をあきらめていた方に、咳のストレスからできる限り早く解放されるように努力しております。
当院にて対応できない重大な原因疾患を見つけた場合には、さらに上級の大学病院などの総合病院をご紹介しますので安心して受診してください。
検査機器が充実しており、特に「長引く咳(せき)」の原因のうち最も多い疾患である「咳喘息」に特異的な検査機器の充実が大学病院レベルに相当!
検査は診断だけでなく、治療効果判定や治療中の病状確認にも役立ちます!
臨床検査技師が常駐しており、適切で質の高い検査が受けられます!
当院における臨床データを科学的根拠としてまとめ、神戸大学医学部附属病院呼吸器内科などと共同研究を行い、その成果が認められ、これまでに多くの英論文が採択されています。
また、定期的に講演会や学会で咳に関する講演・発表などの活動を行っています。
当院では最新の医学技術・知識を追求することで、患者さんに充実した医療内容を提供しております。
難治性*の長引く咳(せき)では、通常では反応しないささいな刺激に対しても神経が過敏に反応して咳が出てしまう「咳過敏状態」があり、これらを「咳過敏症症候群(CHS)」と呼びます。
この新しい概念に対する治療として、最適な薬物治療(新薬を含む)はもちろんですが、最近注目されている非薬物治療の「Speech and language therapy(SLT)」を必要な患者さんに提供しています!
SLTは副作用がないことからERS(欧州呼吸器学会)ガイドラインで本治療が推奨されていますが、日本ではまだ限られた施設でしか実施されていません。
*難治性:通常の治療法では治りにくい、または治療効果が不十分な状態
初診時の診断・治療前に詳細な医療面接(問診)を実施!
咳(せき)の原因疾患は多岐にわたっているため、医療面接において手を抜くと診断・治療を失敗する可能性が高くなります!
難治性の長引く咳(せき)には咳過敏症症候群などを想定して専門的な問診(例:咳過敏症質問票*)を実施!
*咳過敏症質問票:この問診票には著作権があり、誰でも使用できるものではありませんが、当院では特別に許可を得ており、使用しております。
初診時に聴診などの身体診察、レントゲン検査をほぼ確実に実施!
咳(せき)の原因となる特異的疾患(気管支炎、喘息、後鼻漏など)へのアプローチは重要ですが、診断・治療が遅れると死に直結するような重篤な疾患(肺癌、肺炎、肺結核、うっ血性心不全、肺塞栓症など)が潜んでいることがあり、まずそれらを除外することは非常に大切です。
院長は開業医になり15年以上が経過しましたが、初心を忘れず患者さんに質の高い診療を提供するため、可能な限り最新の医学技術・知識を追求しており、定期的に講演会や学会で咳に関する講演・発表などの活動を行っております。
また、クリニック単独研究あるいは神戸大学医学部附属病院呼吸器内科との共同研究を行い、その成果が認められ、2020年以降、7つの咳や喘息に関する英論文が採択されました。いずれも世界約70カ国、約5,000誌以上の文献を検索できる、医学・生物学文献データベースのPubMedに登録されています。
咳に関する教科書とされている『咳嗽・喀痰の診療ガイドライン(一般社団法人 日本呼吸器学会 発刊)』の2019年版「咳喘息」の項で、世界中から集められた45論文のうちの1つとして、院長が手掛けた論文が選ばれました。

鼻やのどの症状が強い場合は耳鼻咽喉科でもかまいませんが、死に直結するような重篤な疾患が隠れていることがあるため、基本的には呼吸器内科を受診することが良いと思います。
また、咳が長引けば長引くほど、咳が止まりにくくなるため(咳の悪循環)、咳を専門とする医療機関への早期受診がベストでしょう。
長引く咳の原因には2つ以上の疾患が合併していることが多く、診断内容に不備があると改善しません。
例えば、咳喘息+A疾患によって咳が続いているにも関わらず、咳喘息の治療のみを行っていても改善するはずがありません。診断の見直しが必要かもしれません。咳専門クリニックへの受診をお勧めします。
長引く咳の原因疾患の診断の一部は正しいかもしれません。しかし、一度にたくさんの薬剤を服用していると、どの薬剤に効果があるのか、どの薬剤が無効なのかが分かりません。一度薬剤を整理して最小限にすることも必要かもしれません。
また、咳が長引いているために、咳過敏状態(咳過敏症症候群/CHS:cough hypersensitivity syndrome)が隠れている可能性が考えられます。咳を専門とする医療機関への受診をお勧めします。
COVID-19後の症状は、新型コロナウイルス(SARS CoV-2)に罹患した人にみられ、少なくとも2カ月以上持続し、また、他の疾患による症状として説明がつかないものです。通常はCOVID-19の発症から3カ月経った時点にもみられます。
1~2カ月以上咳が続く場合には、まず他の疾患の合併がないかどうかをチェックする必要があります。呼吸器内科(特に咳を専門とする医療機関)を受診することをお勧めします。
新型コロナウイルス感染症の後遺症(以下、コロナ後遺症)については2020年7月頃より欧米から疫学報告が散見されています。わが国では2021年6月に厚生労働科学特別研究事業「COVID-19後遺障害に関する実態調査(中等症以上対象)」の中間報告において、入院時と3カ月後における咳嗽を自覚している方の割合が報告されました。入院後3カ月経過しても咳嗽を自覚しておられる方が11.1~34.1%認められており、コロナ後遺症としての咳によりQOL(生活の質)低下を来たし、社会復帰の妨げになっている可能性があります。
コロナ後遺症については解明されていないことが多く、根本的な解決方法はまだ見つかっていません。
一方でコロナ後遺症と思っていたら、実はコロナ前に罹患していた咳喘息や気管支喘息が感染を契機に病状が悪化したことを患者さん・主治医ともに気付かずに、コロナ後遺症と思い込んでいるケースもあるようです。
なかじま内科は、一般内科・呼吸器内科・アレルギー科・循環器内科のクリニックで、予防接種・抗体検査・発熱診療も行っています。
当院が初めての方は下記を御覧くださいますようお願い申し上げます。