- ホーム
- 難治性慢性咳嗽
難治性慢性咳嗽とは
咳過敏状態
- 「難治性慢性咳嗽」には、通常では反応しないわずかな刺激に対しても神経が過敏に反応して咳が出てしまう咳過敏状態(咳過敏症症候群/CHS:cough hypersensitivity syndrome)が隠れている可能性も考えられます。
- 咳を我慢したくても、自分では止められない状態になることもあります。
わずかな刺激でも我慢できず、咳が出てしまう例
・冷気・空気の乾燥・会話・香水などの香り・歌う/笑う・食事
慢性咳嗽における相互関係
- 「慢性咳嗽」では、さまざまな病気や環境因子が「気道の炎症やリモデリング*1」「咳を出す信号」を引き起こして「咳の反射」が出やすい状態になっていると考えられます。
- 咳が長引くことで気道の炎症やリモデリングをさらに悪化させてしまう可能性があります。
- このような悪循環を断ち切るためにも、咳を減らす治療を行うことが重要です。
*1 気道に生じるさまざまな組織的変化
咳過敏症症候群の評価法
咳過敏症症候群(CHS:cough hypersensitivity syndrome)の確立された評価法はありませんが、CHSに特徴的な症状や咳の誘因を評価するさまざまな質問票があり、最近本邦ではCHQ(Cough Hypersensitivity Questionnaire)が使用されています。
CHQでは日本語版があります。
これらは原著者の許可を得て日本語訳したものであり(新実彰男先生、松本久子先生)、著作権により保護されています。無断で改編、転載することを禁止されています(誰でもが使用できるものではありません)。
当院では日本語訳された先生方から特別に許可を得ており、問診の1つとしてこの質問票を患者さんに使用しております。
難治性慢性咳嗽の治療
1. 選択的P2X3受容体拮抗薬(ゲーファピキサント/商品名:リフヌア®錠)
- 咳は、気道内のATP*2という物質がP2X3受容体に結合することで、受容体が開いて陽イオン(カチオン)が通過し、その刺激が神経を伝わって起きることがあります。
- ゲーファピキサント(商品名:リフヌア®錠)は、P2X3受容体に働いて刺激が伝わるのを防ぐ作用があり、咳を抑えると考えられます。
ゲーファピキサント(商品名:リフヌア®錠)の副作用として「味が変わった*3」「味がわからない」などの味覚の変化があり、これらはP2X3受容体への作用に由来するのものと考えられています。
お薬を開発する際に行われた治験では、リフヌア®錠の服用中に味覚の変化が現れた患者さんの割合は65.4%(447/683例)でした。多くは服用を始めてから数日以内に現れました。服用中でも、あるいは服用を止めることで96.0%(429/447例)が回復することが確認されています。
*2 アデノシン三リン酸
*3 苦味、金属味、塩味など
2. 非薬物療法(SLT)
- Speech and language therapy(SLT)は言語聴覚士が咳の症状の改善を目的に行う行動療法で、4つの要素(咳に関する教育、咽喉頭の衛生管理、咳のコントロール、心理療法)で構成されます。
- 副作用がないことからERS(欧州呼吸器学会)ガイドラインで本治療が推奨され、二次医療機関への幅広い普及が呼びかけられています。
本邦では限られた施設でのみ実施されています。
当院では、状況に応じて咳過敏対処法(咳嗽抑制戦略(原著:MONTANA大学、日本語版:松本久子先生(近畿大学医学部 呼吸器・アレルギー内科学教室 主任教授)))を松本先生から特別に許可を得て使用し、患者さんに咳コントロール呼吸法などをお伝えして、咳症状の改善に取り組んでいます。
参考文献
咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019 (一般社団法人 日本呼吸器学会 発刊)
咳嗽・喀痰の診療ガイドライン第2版 2025 (一般社団法人 日本呼吸器学会 発刊)
国際共同第Ⅲ相試験(027試験;COUGH-1)および海外共同第Ⅲ相試験(030試験;COUGH-2)